2月15日の給食
- 公開日
- 2017/02/15
- 更新日
- 2017/02/15
給食室より
【献立】古代米ごはん 牛乳 さわらの幽庵焼き ひじき炒め 里芋汁
☆一口メモ☆
今日の古代米ごはんは、お米に少しだけ『おくのむらさき』という黒米をいれて炊きあげました。黒米は1500年以上前から中国東南アジアで普通に食べられていました。日本には縄文から弥生時代に中国から伝わりました。 お米の黒い色はアントシアンというポリフェノールで体の老化を防ぐ抗酸化作用や血管を保護し血液を作ったり、胃腸を丈夫にし、弱った体を元気にしてくれます。白米にちょっと入れるだけで、赤飯のような鮮やかなごはんに変身します。古代米でからだが元気になるなら食べない手はないですね。
★放射能測定結果★
・主食 セシウム−137 不検出(<7.97)
セシウム−134 不検出(<6.73)
・牛乳 セシウム−137 不検出(<6.96)
セシウム−134 不検出(<5.90)
・給食一食 セシウム−137 不検出(<6.64)
セシウム−134 不検出(<5.63)
※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。