学校日記

2月18日(木)の給食

公開日
2016/02/18
更新日
2016/02/18

給食室より

【献立】  ご飯 牛乳 すき焼き風煮 ツナとほうれん草のごま和え
      いよかん

☆一口メモ☆
 今日の給食はすき焼き風煮です。すきやきはもともと江戸時代、農民が農作業の合間に農具の「すき」を使って魚や豆腐をやいてたべたのが始まりでした。庶民に広まったのは明治時代になってからで、肉を食べることを公的に禁じていた明治天皇が牛肉を食べたことから一気に広まりました。給食では予算の都合でぶた肉にしましたが、お肉や豆腐、野菜がいっぱい入り栄養満点です。残さず食べましょう

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.81)
         セシウム−134  不検出(<6.30)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.99)
         セシウム−134  不検出(<5.92)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<6.63)
         セシウム−134  不検出(<5.62)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。