学校日記

6月12日の給食

公開日
2017/06/12
更新日
2017/06/12

給食室より

【献立】ごはん 牛乳 福島県産メンチカツ  もやしサラダ  みそ汁
☆一口メモ☆
 食育クイズです。    「もやしっ子」といわれる言葉の表現がありますが、この言葉のとおりもやしには栄養がないのでしょうか?  
1番 もやしに栄養はある。 2番栄養はない。   答えは1番「ある」です。 豆を暗いところで発芽させたものを総称して「もやし」といいます。もやしっ子というのは日陰でひょろひょろと育つイメージからいわれます。 もやし自体には、発芽すると種にはなかったビタミンCが増え、ビタミンB1,B2、カルシウム、鉄、食物繊維が入っています。 種類も大豆もやし、緑豆もやし、アルファルファなどの種類があります。いつも給食で食べているのは緑豆もやしです。

★放射能測定結果★
   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.96) 
         セシウム−134  不検出(<5.90)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<6.95)
         セシウム−134  不検出(<7.59)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<5.46)
         セシウム−134  不検出(<4.64)

※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。