11月15日の給食
- 公開日
- 2017/11/17
- 更新日
- 2017/11/17
給食室より
【献立】麦ごはん 牛乳 納豆 五目きんぴら 漬け物 みそ汁
☆一口メモ☆
今日は納豆の食育クイズです。納豆は日本の伝統食品として知られていますが、健康ブームにのせられ、中国では納豆が大人気になっているようです。日本では当たり前のようにお店にはたくさんの納豆が売られていますが、納豆が庶民のおかずとして食べられるようにになったのはいつの時代でしょうか?
1番 平安時代 2番室町時代 3番江戸時代
答えは 2番室町時代です。庶民のおかずとして定着し、朝早くから納豆売りがいたそうです。
★放射能測定結果★
・主食 セシウム−137 不検出(<6.18)
セシウム−134 不検出(<5.25)
・牛乳 セシウム−137 不検出(<6.93)
セシウム−134 不検出(<7.59)
・給食一食 セシウム−137 不検出(<6.16)
セシウム−134 不検出(<5.23)
※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。