学校日記

10月14日の給食

公開日
2021/10/14
更新日
2021/10/14

給食室より

【献立】
 麦ごはん  牛乳  ホッケの唐揚げ  するめと切り昆布の炒め物
 里いものみそ汁  キウイゼリー(前・後期)

 日本料理の基本献立は、「一汁三菜」といわれています。ごはんに1つの汁物と、3つのあるものという意味です。
さて次の三菜の3つとは、いったい何が3つあるのでしょうか?

  
  1、 あまい、酸っぱい、しょっぱいという味が
     献立の中に入っているもの
  2、 煮物、漬けものなどおかずが3種類ある
  3、 お箸を3膳おいておく

  どれでしょうか?



答えは、2番おかずが3種類ある です。

一汁は、文字通りみそ汁が1つ、三菜については、1つめ、主菜となる肉や焼き魚、2つめは煮物などの副菜、3つめはごま和えやおひたしなどの副々菜となります。給食では一汁二菜です。これでもたくさんの食材が楽しめる献立になっています。残さず食べましょう。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<6.4)
         セシウム−134  不検出(<7.3)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.4)
         セシウム−134  不検出(<6.3)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<8.8)
         セシウム−134  不検出(<8.2)





※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。