5月1日の給食
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
給食室より
【献立】
筍ごはん かつおの揚げ煮 青菜のおかか和え いんげんのみそ汁 柏餅(前期・後期) プチたい焼き(こども園) 牛乳
今日は「こどもの日献立」にしました。5月5日の「こどもの日」は、「端午の節句」ともいわれ、男の子の成長を祈る日です。災いを祓うために菖蒲湯に入ったり、柏餅やちまきを食べます。柏餅が端午の節句に食べられるようになったのは、江戸時代からです。柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子どもが生まれるまで親が死なないと考えられ、跡継ぎ、家系が絶えないようにという願いを込めて、柏の葉でお餅を包んで食べるようになりました。
【放射性物質測定結果】
主食 セシウム137・・・不検出(<4.8)ベクレル/kg
セシウム134・・・不検出(<5.6)ベクレル/kg
牛乳 セシウム137・・・不検出(<5.3)ベクレル/kg
セシウム134・・・不検出(<6.3)ベクレル/kg
給食一食 セシウム137・・・不検出(<6.9)ベクレル/kg
セシウム134・・・不検出(<6.8)ベクレル/kg