学校日記

2月15日の給食

公開日
2022/02/15
更新日
2022/02/15

給食室より

【献立】
 麦ごはん  牛乳  厚揚げと野菜のうま煮  みぞれ和え みそ汁

 今日の白菜は、飯舘産の白菜です。この白菜、冬になるととてもおいしくなります。白菜は英語で「中国キャベツ」といわれ、中国生まれの野菜です。

食育クイズです。
白菜が中国から伝わり、日本で作られるようになったのはいつの時代からでしょうか?


  1、 奈良時代
  2、 鎌倉時代
  3、 明治時代   


答えは、3番 明治時代です。
日清・日露戦争にいった兵士達が戦地の中国でたべて味を気に入り、日本に持ち帰って広まりました。白菜は意外と歴史の浅い野菜です。

★放射能測定結果★

   ・主食   セシウム−137  不検出(<5.6)
         セシウム−134  不検出(<6.0)

   ・牛乳   セシウム−137  不検出(<5.2)
         セシウム−134  不検出(<6.7)

   ・給食一食 セシウム−137  不検出(<9.1)
         セシウム−134  不検出(<7.5)
  


※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。