1月12日の給食
- 公開日
- 2021/01/12
- 更新日
- 2021/01/12
給食室より
【献立】
麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ れんこんのきんぴら おひら
皆さんはお正月どんな料理を食べてきましたか?お雑煮や重箱に入ったおせちを食べた人が多かったと思います。日本人は昔からお正月を大切にしてきました。元旦の朝には、年神様が初日の出とともに現れ、きちんとお迎えしないとその年にはよくないことがおこると言われてきました。そのため門松や正月飾りをかざって年神様をきちんとお迎えします。この年神様をおもてなしするのが、鏡餅や雑煮、おせちです。神様に捧げた供物と同じものを食べることを「直会」といい、食べてその力を授かると考えられてきました。正月料理には、1年を健康に過ごすための力を神様からいただく行事です。今日のメニューは縁起のよい赤魚、先を見通すれんこん、季節の野菜を使ってしょうゆで煮付けたおひらです。おひらは煮しめと同じ料理ですが、平たいお椀に尻尾のついた魚を添えてだしていたので「おひら」と呼ばれるようになりました。どれも正月に欠かせないいわきや会津の郷土料理です。味わってみましょう。
★放射能測定結果★
・主食 セシウム−137 不検出(<6.7)
セシウム−134 不検出(<7.1)
・牛乳 セシウム−137 不検出(<5.7)
セシウム−134 不検出(<6.1)
・給食一食 セシウム−137 不検出(<8.7)
セシウム−134 不検出(<7.3)
※( )内の数値は検出限界値(単位Bq/kg)です。